• ホーム
  • ご案内
  • 妙福寺ニュース
  • 日蓮宗宗旨・聖日
  • 宗徒の信条
  • 御一代記
  • 縁起
  • お経
  • 法話
  • 法要式次第集
  • 心得
  • お檀家さん紹介
  • 新規墓地案内
  • 寺院一覧
  • リンク集
  • 掲示板
  • ご感想・お問い合わせ
  • アクセス
  • お忘れ物のご案内
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 檀家専用ページ

法話

HOME > 法話
お盆とは お盆について お盆に追善供養を
精霊棚の飾り方 お彼岸について 御会式(おえしき)について


お盆とは...



「盂蘭盆」を省略して「盆」とし接頭語を加えて「お盆」ともいうが、意味は「倒懸(逆さまに、ぶらさげられる)」ということである。

お釈迦様の弟子で、たいへんすぐれた神通力をもつ目連尊者は、非常に親思いであったので、その神通力を使って、亡くなった母が、死後どのように過ごしているかを知ろうとした。

しかし、まさかと思った「餓鬼の世界」で、見るにたえない姿の母を発見した。目連尊者は母を救おうとしたが救えず、お釈迦様の教えに従って、僧侶の修行の終わる七月十五日に飲食の供養をして母の苦しみを救った。

いまは亡き人のご冥福を祈り、故人に対する感謝の心を表す「追善供養」「報恩感謝」という、そのような気持ちが「お盆」として受けつがれてきたのである。


お盆について



もうすぐ、お盆。灯篭流しや施餓鬼会など、日本独特の行事の季節がやってきます。そこで、今年も『里帰り』するご先祖さまを迎える準備をはじめましょう。

期間は七月か八月の十三日から十五、十六日まで。まずお墓や仏壇の掃除をし、特に仏壇の前に精霊棚(しょうりょうだな)を作ります。精霊棚はお盆の間、もどってこられた仏さまたちの住む『仮の宿』です。心をこめて作りましょう。

棚には、まこもむしろを敷き、その上に仏壇から移した位牌(いはい)や香炉、ローソク立て、花瓶(びん)、リン(鈴)、線香などを置きます。また蓮の葉に水を注いだものと水萩(みそはぎ)、水の実(蓮の葉の上にサイの目にきざんだナスやきゅうりをのせる)を供えます。これは施食(せじき=おなかをすかせた精霊への食事)と供養を表しています。


お盆に追善供養を...



お盆にご先祖供養をしないと、先祖の霊がとりつくとか、いわれることがありますが、この世の人でないご先祖さまが、あなたにとりついたり、あなたに不幸をもたらしたりする、などというのはこの世の人間の側が感じている不安に過ぎないのです。

しかしながら、夏休みに遊ぶのはあたりまえ、お盆などはどうでもよいとご供養をなおざりにする人は、ご先祖を粗末に扱うだけでなく、自分自身をもっと粗末に扱っているのではないでしょうか。

お盆に精霊棚を設けたり、お墓参りをするのは、現在この世にある人が、いまは亡き人のご冥福を祈り、故人に対する感謝の心を表す事なのです。「追善供養」「報恩感謝」とは、そのような気持ちをあらわす言葉です。かたちだけ供養する。義務だから供養する。という気持ちでお盆の日々を過ごすことのないように、気持ちのよいご先祖供養を心がけるようにお願いいたします。


精霊棚の飾り方(お盆飾り)

精霊棚
1.
お曼荼羅
2.
日蓮大聖人像
3.
お位牌
4.
お茶
5.
ご飯
6.
供物
7.
水の実
8.
灑水盤(水を入れる)
9.
キュウリの馬
10.
ナスの牛
11.
12.
香炉
13.
灯明
14.
お鈴(りん)
15.
マコモ
16.
青竹
17.
ホオズキ

お彼岸について



『暑さ寒さも彼岸まで』といわれるように、春・秋の彼岸のころは、1年中でもっともよい季節にあたる。

太陽が真東から出て真西に沈み、夜と昼の長さが等しい中日をはさんで前後の7日間を彼岸と定め、「仏道実践週間」としたのが私達のご先祖様である。

本来ならば毎日仏道に精進しなければならないのであるが、生業に追われ、忙しさにまぎれて、ついご先祖様のことまで気がまわらないのが私達である。そのために仏道を実践しやすいように仕向けた行事が彼岸会なのである。

彼岸会には、家族が連れだってお墓に詣で、墓石をお水で清め線香やお花をあげるのがふつうである。寺では檀家の皆さんが本堂に参集し、自分の家のご先祖様にお塔婆を立て、読経・唱題して供養するのである。

お経に、『生死をもって此岸となし、涅槃をもって彼岸となす』とあるところから、「彼岸」の梵語パーラミター(波羅蜜)がでたように、彼岸会の本来の意味は、迷いの此の岸から、煩悩の海を横ぎって、迷いのない、悟りの彼の岸に渡ることである。その渡し舟が六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智恵)の行であり、六波羅蜜を実践することが、彼岸会なのである。


第1の布施  広く人々に物・心にわたる施しをすること


第2の持戒  日常生活の中で道徳を守り身を慎むこと


第3の忍辱  なにごとにも冷静に判断し腹をたてずに耐え忍ぶこと


第4の精進  なにをするにしても全力をあげて努力すること


第5の禅定  なにごとにも真剣に実をいれて対処すること


第6の智恵  くもりのない正しい判断力をもつこと


昔は、白い米の飯など、おそらく1年のうち何回かしか口に入れることはできなかったであろう人々が、春の彼岸に「ぼたもち」、秋の彼岸に「おはぎ」を作り、ご先祖様にお供えし、人々に与えるという「布施」を行ったのであろう。

仏となったご先祖様の前へ出るには、あまりにも心身ともにけがれた肉体と心をもつ自分達が、せめて香の功徳によって心身を浄めようとしたのが焼香のはじまりで、いわば「持戒」の実践である。

仏となったご先祖様は、常に子孫を慈愛してくれるという期待から、慈悲の象徴としての花やシキビを墓前に手向け、お墓を荘厳して先祖の霊をなぐさめようとするのは、「精進」「禅定」の実践でもある。

彼岸中といえども生業の忙しさには変わりはない。しかし、お彼岸だからというので、何をさしおいても墓参にでかけることは、「智恵波羅蜜」の実践でもある。

毎年、2回ずつある「彼岸会」を、有効に活用して、大きな功徳を積みましょう。


御会式(おえしき)について



日蓮大聖人は弘安5年(1282)10月13日の朝、武蔵国、池上宗仲公の館、今の池上、本門寺で、61歳の生涯をとじられました。

大聖人の、私共の為に身命を投げうって、南無妙法蓮華経の道をお与え下さったご恩徳は、本当に山よりも高く海よりも深いと申さねばなりません。

この立場から、日蓮大聖人に心から報恩感謝のお題目を捧げるのが「御会式」なのです。

したがって御会式は、池上に限ったものではなく、大聖人の信仰につらなる全国の寺院で営まれています。

さて、御会式と言えば「万灯(まんどう)」と「さくら」です。

「万灯」とは、万代不滅の南無妙法蓮華経の光明のことですが、具体的には日蓮大聖人のご生涯を象徴しています。

「さくら」はご臨終のさい、池上全山に咲き開いたといわれますが、まさしく大聖人の最後の美しさをあらわしたものです。

私共は人として生まれ、あり難き妙法蓮華経に会えたことに感謝し、かなう限り、ご報恩感謝のお題目を唱え、日蓮大聖人の悲願たる『立正安国』の実現を期そうではありませんか!

ページトップへ