日蓮宗 星川山(せいせんざん) 妙福寺(みょうふくじ)
[所 在 地] 〒240-0054 横浜市保土ヶ谷区西谷二丁目4番1号
[旧本寺名] 厚木妙純寺
[本尊勧請様式]一塔両尊四士 合掌印
[祖 像] 折伏像 宝永2(1705)年製作
[案 内] 相鉄線西谷駅徒歩10分
妙 福 寺 縁 起
慶長(1596-1615)年間の創建である。
開山は隨泉院日意。延宝2年4月15日(1674)寂。開基は第4世長昌院日解。元禄6年5月21日(1693)寂。厚木妙純寺の末寺。
元禄の頃、第6世養泉院日脱(元禄12年2月16日(1699)寂)が住して堂宇を再興した。
山上に堂宇があったのを第37世立法院日壽(明治34年10月13日(1901)寂)の代の明治10年12月本堂、同17年庫裡を現山門内側に再建した。
その後42世取要院日芳(平成5年5月7日(1993)寂)が山門を再建し、本堂(昭和47年落成)、客殿、庫裡等を以前堂宇があった現在の地に再興した。
山門の脇左側に題目碑(宝塔)が在る。第16世啓運院日量(享保18年10月18日(1733)寂)が、享保10年8月16日に建立したもので、本堂に向かって右側の山の中腹に在ったものを嘉永2年2月(1849)第33世日忍が今の地に移した。高さ9尺余りのみごとなものである。
また、現住職第43世泰然院日暁が、山門右側に立教開宗750年を慶讃して寺号碑を建立した。境内地約1万坪。
> 歴代墓一覧
> 本堂欄間
大日本地誌体系 新編武蔵風土記稿 第四巻 雄山閣
新編武蔵風土記稿巻之八十三 都筑郡之三 神奈川領 上星川村 180ページに妙福寺が紹介されている。
妙福寺
年貢地、一段四畝、村の中央にあり、法華宗、相州愛甲郡金田村妙順寺末、星川山と號す、開山は寂靜院日賢と云り、その寂年を傳へず、客殿五間に四間南向なり、本尊三寶を安す、昔よりこの山上に小庵を立置しが、いつの頃か此所へ引て一寺とせり、船橋宗迪が来地にあり、
題目石碑
客殿に向て右の方山の半腹に立り、高さ九尺ばかり、
大六天社
除地、一畝、村の中央にあり、村内妙福寺持、
意訳
妙福寺
年貢を納めていた土地。広さ一段四畝(※1)(約420坪・約1388平方メートル)。村の中央にあり、日蓮宗(法華宗)。厚木市金田の妙純寺(妙順寺)の末寺で、星川山(せいせんざん)と称する。
開山は寂靜院日賢上人(※2)と云われ、亡くなった年は不明。
客殿は間口5間(※3)、奥行4間の南向き。
本尊三宝を安置。
昔から山の上に小さい草庵があったが、いつ頃か、ここへ引いてきて1つの寺とした。
医師の船橋宗迪(そうてき?・そうじゃく?・むねみち?)が知行した。
題目石碑
本堂に向って右側、山の中腹にあり、高さ九尺(約270センチ)。
大六天社
年貢免除の土地。広さ一畝(約30坪)。村中央に位置し、村の中の妙福寺が所有。
(※1)
一段は一反と同じ。十畝(せ)は一反。
一畝=約99.1735537平方メートル。
一段四畝は約1388.4297518平方メートル。
1平方メートルは0.3025坪であるので、419.999999919坪。
(※2)
開山上人が違うのは、不明である。
(※3)
1間は約1.81818182メートルなので五間は約9メートル。
横浜市史稿 佛寺編 臨川書店
第四章 第七節 日宗 二一 852ページに妙福寺が紹介されている。
妙福寺
位置 妙福寺は星川山と號し、保土ケ谷區上星川町六百五十五番地に在る。境内は二百三坪。縣下愛甲郡依知村妙純寺の末で、寺格は平僧(※僧が異体文字)八等である。
沿革 創立年代は詳でない。開基初祖を隨泉坊日意と云ふ。風土記稿には寂靜院日賢とあって、寂滅の年月不明である。元禄の頃、養泉院日脱(元祿十二年二月十六日寂。)住して、荒廃した堂宇を再興した。口碑に據れば、古は山上に小庵が在つたを、いつの頃か今の地に移し、一寺としたと云ひ傳へてゐる。しかるに第三十七世日壽の代、明治十年八月三十一日、災厄に罹つて灰燼に歸したが、同年十二月本堂、同十七年庫裡を再建した。其れが今の堂宇である。災厄の砌、舊記等も悉く失はれ、由緒等不明となつた。其後再び荒廢に歸したを、現住光尊が修覆を加へ、今日の觀あるに至らしめた。
本尊 本尊は十界曼荼羅・宗祖日蓮大菩薩である。
堂宇 現今の堂宇は、本堂(桁行三間、梁間三間半、草葺、四柱造。明治十年八月三十一日消失し、第三十七世日壽の代、同年十二月再建した。)・庫裡(桁行七間、梁間三間半、草葺。明治十年八月三十一日消失し、同十七年再建した。)・廊下(桁行三間、梁間二間、亞鉛葺。)・物置(桁行三間、梁間二間、草葺。)・山門(亞鉛葺。)等である。
檀家 檀家は二十戸。
歴代 初祖隨泉坊日意。中興一世養泉院日脱。(元祿十二卯年二月十六日寂。)二世日往。三世日賢。四世中興日解。五世日秀。六世日解。(元祿六酉年五月二十一日寂。)七世日念。八世日解。(元祿六酉年五月二十一日寂。)九世日悟。十世日遙。十一世日脱。十二世日淵。十三世日孝。(寶永五子年十月十八日寂。)十四世日法。十五世日登。十六世日量。(享保十八丑年八月十八日寂。)十七世日觀。(延享四卯年六月十五日寂。)十八世日當。十九世日修。(寶暦三酉年十一月十四日寂。)二十世日壽。(明和二酉年五月十二日寂。)二十一世日照。二十二世日想。二十三世日體。二十四世日妙。二十五世日正。二十六世日想。二十七世日理。二十八世日豊。(文化十二丑年十一月二十日寂。)二十九世日善。三十世日耀。三十一世日光。三十二世日明。(天保九年四月七日。)三十三世日忍。三十四世日柔。三十五世日龍。三十六世日住。中興三十七世立法院日壽。(明治十年八月三十一日全焼。同年十二月再建。明治三十四年十月十三日寂。)三十八世日觀。(大正七年三月二十八日寂。)三十九世日透。四十世泰明院光尊。(現住。)
雑載 山門外左側に題目石碑が在る。享保の頃は、客殿に向つて右の方山の半腹に在つたを、嘉永二年二月、第三十三世日忍の代、今の地に移したと云ひ、高九尺ばかり。 |